将棋はじめました。

2015年10月開始。現在の棋力はアマ二段。

【期間限定】詰将棋を無料でダウンロード

中島たか平さんの詰将棋が期間限定、無料で購入できるらしいと聞いて。

www.fgfan7.com

 

自分も以下をダウンロードしました。

著者の方は存じ上げないのですが、どんな詰将棋か楽しみです。

 

 

 

 

 

 

【ゴキゲン中飛車】超速に対する△5六歩への対応

まずは超速の基本図。

f:id:gomikass05:20180402132758p:plain

ここから△5六歩を仕掛けるとどうなるか。またその対応。

f:id:gomikass05:20180402133048p:plain

歩交換から3筋の歩を守るのが大事。

こうしておけば角交換からの△5五角もありません。

f:id:gomikass05:20180402133354p:plain

7筋の歩を取ってきたら角交換から▲5四角(▲6五角も可)で先手成功。

先手+300ぐらい(技巧2)。

 

次に銀対抗から△5六歩の場合の対応。

f:id:gomikass05:20180402134016p:plain

これが中々、難しい。

▲同歩△同飛となって▲6八銀と玉の脇を締めるのが、良さそう。

f:id:gomikass05:20180402135739p:plain

ここで△7六飛なら▲7七角か▲7七銀の二択ですが、どちらを指しても難しそうで一局。▲7七角なら持久戦で固め合いになって、狙いがはっきりしないので、個人的には▲7七銀のほうが好み。

f:id:gomikass05:20180402141217p:plain

▲7七銀型なら▲7九角と引く手があるので、2筋~3筋から仕掛ける狙いがはっきりしています。

これで先手+250ぐらい。

ただ玉は薄いので好みは分かれそう。

 

ちなみに△5六飛と逃げたら▲5五歩で飛車を捕獲できます。

f:id:gomikass05:20180402141658p:plain

上図で△5五同銀なら▲4五銀で飛車を捕まえられます。

 

 

ちなみに△5六飛型のままなら、どこかで飛車角交換に転じる手筋があります。

下図がそれで、▲2四歩~▲2二歩が手筋。

f:id:gomikass05:20180402142441p:plain

上図から△同角▲2四飛△3二金▲2二飛成△同金▲6五角といった形で攻めます。

f:id:gomikass05:20180402142759p:plain

この手筋は△5六飛型ならいつでも決行できますが、王手にならないように玉の脇を締めておいて、隙あらば決行するのが手堅いかなと思います。

ちなみに△5三飛としてきたら、手順に▲3七桂とすれば、将来取られそうな桂馬を使いながら▲4五桂を使えるので先手有利になります。

 

△5六歩に対するポイントは

・5筋に歩を使って守らないこと(相手のいいなりにならない)

・飛車が素通しで怖そうだけど、成られなければOKと考える。

・どこかで▲6五角を狙う。

 

角換わり後手速攻

最近、テレビゲームばかりやって将棋疎かでした。

ちょっと練習。

 

角換わり腰掛銀が好きでよく指します。

課題局面は下図。

f:id:gomikass05:20180323161513j:plain

先手が自分で後手が桂馬を跳ねて速攻してきたところ。

こういう手を指されるとムキになってしまうのは僕だけじゃないはず。

ところがこの攻めは成立していて、すでに後手が指しやすいです(技巧2:後手120点ぐらい)。

後手から8筋の歩を交換されて下図。

 

f:id:gomikass05:20180323161957j:plain

これで後手+250点ぐらいなので後手の作戦勝ち。

 

7筋の金を守っているが飛車だけなので、飛車を動かすことができません。

技巧2の読み筋は▲5八飛△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△8一飛。

これは7筋の歩を取られてしまって先手不満なので指す気がしません。

ちなみに、上図は先手が自然に応接しているようにも見えるのですが、▲8七歩では▲8八歩のほうが良いようです。

理由は▲6八玉としたときに△8八歩が入るからです。

f:id:gomikass05:20180323162936j:plain

▲同金なら△7九角が痛打で後手優勢。

これを防ぐための▲8八歩ですが、その局面でも後手+100ぐらいなんで、先手としてはその前の局面で改善点があります。

f:id:gomikass05:20180323163310j:plain

この局面が改善ポイントで▲3七桂などと悠長なことをやっていては、上図のような局面になり後手作戦勝ち。

ここでは▲6六歩と桂馬の飛んでくるのを未然に防ぐ一手だったようです。

それでも△6五歩としてきたら?

f:id:gomikass05:20180323163606j:plain

先手は振り飛車にして応接。

これで先手+300ぐらいなんでこれは先手が指しやすいようです。

この後、先手は玉を右側に寄せていけば良いです。

ということで△6五歩は疑問手で、後手は△6三銀と普通の腰掛銀を目指すことになりそうです。

 

角換わりは駒組の段階から細かく難しいですね。

この速攻をやられたのが2度目なので気になって調べました。

良い課題局面がえられましたね(結果はボロ負け)。

【練習】角換わりの仕掛け

暇にもかかわらず毎日寝てばかりで将棋の勉強もおろそか。

今日は感覚が鈍っていることを再確認しました。

f:id:gomikass05:20180310012432j:plain

先手が自分で、相手は早繰り銀なのに全然攻めてこなくて上図。

ここで▲6五歩としたのが感覚が鈍っている証拠です。

▲6五歩△同桂▲同銀△5五銀▲同角△同歩。

2枚換えだし、何とかなるっしょとか思っていましたが、この仕掛けは成立していません。

なぜなら玉の位置が盤面の中央にいて、なぜ玉頭の歩を突いて仕掛けたし。

これではあまりにも危険すぎます。

結果は後手優勢のまま、相手がなぜか時間切れになってしまい、勝ちになりましたが、こういうところを慎重にやらなければいけないと反省。

暇になりました。

先日、退職しまして暇になりました。

現在は有給消化期間で、4月末まで有給が残っているので3月はのんびりしようかなと。

 

将棋の勉強も再開です。

現在、二段なので三段を目指します。

 

三月のテーマは中飛車です。

【感想戦】81道場二段 対筋違い角

対筋違い角戦。

自分が後手番なので盤面は反転させています。

f:id:gomikass05:20180228015818j:plain

相手の狙いは8筋突破で▲8四歩△同歩▲8三歩が狙い。

この狙いがあるので△7二金と上がりたいですが、飛車が使いづらそうで、ほかに何かないか考えいましたが、思い浮かばないので仕方なく指しました。

しかし正着だったようです。

金を上がる以外には△3一玉として4筋に飛車を回るようにすれば、本譜の進行と同じような感じになり4筋を破れそうです。

f:id:gomikass05:20180228020423j:plain

 

局面は進んで下図。

f:id:gomikass05:20180228020542j:plain

後手はすでに勝勢ですが、さわやかに決めたい。

露骨な△4七角でも良いは良いですが、手抜かれるのが目に見えているのでスピード感がありません。

ここは△1四角が正着で次の△4七歩成で決まりです。

確かにこっちのほうが数段綺麗に決まっていますね。

f:id:gomikass05:20180228020932j:plain

 

【練習】対激指四段

対激指四段戦。

自分の棋力は激指二段になんとか勝てるぐらいなので、四段はさすがに厳しい。

以下のルールで対局。

1.対局中、技巧2の評価値を常に表示する。

2.自分の手で評価値が大きく下がった場合はやり直し(待ったアリ)。

3.どうしても手がわからないときは技巧2の読み筋を見てみる。

 

つまり必ず自分が勝つようになります。

自分が後手番。

戦型は横歩取り△8四飛型。

f:id:gomikass05:20180217235033j:plain

評価値は100点ぐらい先手がプラス。

ここで△1六歩▲同歩△1八歩▲同香△7七角成▲同桂△7六歩▲同飛△5六角としたが、これはやりすぎで先手+450ぐらい。

 

f:id:gomikass05:20180217235502j:plain

 

すっと飛車をぶつけられると、これはさすがに交換するしかない。

馬は作れるが後手は歩切れで7筋の桂頭が受からないのでこれはダメ。

 

再考後、下記局面。

f:id:gomikass05:20180217235936j:plain

 

飛車の逃げ場所が問題で正着は△7五飛。

狙いは先手の桂馬を跳ねさせないこと(先手の金に紐がついていない)で、△8四飛と逃げると▲7四歩△8五桂▲6五桂と逆側に跳ねられて7筋がきつくなってしまう。

 

f:id:gomikass05:20180218000726j:plain

激指の敗着手。

こういうおちゃめな手も指してくれます。

もちろん△7七桂成▲同銀△4四桂と指して、以下勝利。

ただこの局面になるまでに、△3六歩と横歩取り特有の手筋を利かせたりしていて、直接の狙いがわかりにくくて難しい。

意味は理解できてなくても、なんとなくそこに手が伸びるというようなセンスを磨くのがこの練習の狙いです。